世の中副業ブームですが、本業をこなすので精一杯なわたし。でもお金は貯まらない、、

こんにちは!
東京都内在住で27歳の小林基樹です(^^)/
20代後半となり、昨年にキャリアップとして転職もしたのですが。。
社会人になった時になんとなく目標としていた、「30歳で年収1,000万」という金額にはまだ遠く及ばない状態でして(^^;
ではどうするか!?という話ですが、世間では空前の「副業ブーム」ですが、どこかで時給1,000円でアルバイトする気にもなれないですし。。
そこで、お金を増やす手段を考えたところ、本業の仕事の時間を圧迫しない「投資」がいいのではないかと考えました。
というのも、私が勤めている会社はIT企業なのですが、退職金がありません。
今後退職金がでる会社に移る可能性もあるかもしれませんが、日頃ニュースをみていると
・トヨタが終身雇用崩壊を宣言した!
・年金制度もいよいよ終わるのではないか?
・老後2000万問題
・大企業の45歳以上が早期退職で3,000人
など、人生100年時代と言われている中、長期的な安定などないのではないか、となんとなく不安になったのです。
そこで、本屋で投資コーナーを見ていたとところ、「不動産投資の学校」や「株式投資の学校」という本を執筆しているファイナンシャルアカデミーの存在を知ることとなりました。
ファイナンシャルアカデミーにはいろいろな講座があるのですが、累計47万人の参加実績があり、多くの講座の概要をまとめたいわば入門編となる「お金の教養講座」というのが無料で受けられるとのことだったので、参加してきました!
ちなみに、なぜお金の教養講座に参加したかというと、お金を増やすだけでなく無駄な出費を減らすための方法も知ることで、お金を貯める方法が学べそうだったからです!
ファイナンシャルアカデミーについて興味を持たれた方や、マネーセミナーであるお金の教養講座に参加しようか迷っている方に向けて、実際に体験した感想やメリットデメリット、評価について書こうと思っていますので参考にしていただければと思います。
なお、サイトの最後には他のマネーセミナーとの比較ポイントも整理しておりますので、興味がある方は最後までお付き合いいただけると幸いです(^^)
お金の教養講座って、要するになに?
年収200万円代だった元サラリーマンが、どうやったらお金を増やすことができるか勉強しづづけ、実践し、ノウハウをまとめた「お金に関することを学べる講座」です。年間225講座、累計47万人の参加実績があります。
お金の教養講座には以下の3つの特徴があります。
独立性を担保している
どこかの企業でスポンサー(広告主)をつけているわけではないので、特定の会社の商品を売られる心配がなく、セミナー参加後の売り込みが一切無いです。
マネーセミナーと名の付くものはネットで検索すると色々出てくるのですが、参加した後に営業マンから投資の勧誘で何度も電話がかかってくることが本当にあるのですが。
ファイナンシャルアカデミーはそういったスポンサーをつけないため、純粋に「知識」をつけるためのサービスを提供しているのが特徴です。
有料講座の内容を体験できる
私が最初に興味を持った不動産投資をはじめ、株式投資スクールなど関連講座で何を教えているか、具体例も交え体験することができます。
有料講座を検討される方も、スクールの雰囲気を確認できたり、講師の方の教えるレベルも体験できるのは、実際に教わろうか判断する参考にもなると思います。
お金を増やすだけでなく、お金を守るプランまで教えてくれる
「お金の教養」と名付けている理由でもありますが、お金自体を増やすことと、お金を増やすためにお金を守ること、会社員としての両方向の手段を知ることができます。
「お金を増やす」とは、投資などお金を増やす手段に関することですが。「お金を守る」とは投資に回すための原資となるお金をいかに作るかということで、余計な出費を抑えることに関する知識となります。
両方を身に着けることで、お金を貯めるための知性をつけることが講座の目的です。
お金の教養講座の体験談や感想
実際にお金の教養講座を受けた体験談を書こうと思います。

まず、お金の教養講座はこちらの本が元になってます。
700円くらいでAmazonで買えますが、本を読むにも数時間かかりますし、どうせならどんな雰囲気なのか知りたいこともあってセミナーに参加してみようと思いました。
講座には①無料でセミナー会場に足ぶタイプと②有料でWebで見れるタイプと2通りあるのですが、僕は②のWebを選びました。
理由は不動産投資と株式投資を含めた体験コース「お金の教養Plus」は計4時間かかるのですが、②のWebだと3時間で短いこと。また、仕事で突然行けなくなってまた調整するのも面倒くさかったので、1,000円かかりますが1週間で何度も見れるWebの動画コースを選びました。
講座に申し込むには、無料でも有料でも公式サイトからアクセスしていきます。
(※サイト登録の流れとなるので、ふ~んという感じで細かい画面の中身などは飛ばして読んで頂いて構いません)

講座の申し込みボタンはサイトの下の方になります。

無料でセミナー会場に行きたい方はこちらから申し込みましょう。

Web受講する場合には、こちらのボタンから申込みます。

決済方法はクレジットカードだけでなく、Amazonもありますね。ネット決済に不安な方はAmazonで決済しましょう。

申し込みが完了すると、ログインできるメールが届きます。
こちらのログイン情報からサイトで視聴できるようになります。
登録の流れをわざわざ書いたのは、手続きや決済方法が分からないと不安だと思う方が多いと思うので記載しました。
続いて実際の講座のWebページはこんなイメージです。



あんまり出しすぎるとネタばれになってしまうので、雰囲気の共有まで。操作はYoutubeとほとんど変わりません。
本篇は大きく3部構成になっており、第1部はお金の教養、第2部は株式投資体験、第3部が不動産投資、というのがお金の教養Plusを受けた場合の動画内容になっております。
また、再生速度も変更できるので、3時間かかると思ってましたが、1.6倍速にすれば普通に聞き取れて2時間ちょっと完了するので、やはりWebの方が効率的ですね。

というわけで、色々書いてきましたが体験談や感想のまとめとしては、時間を効率的に活用できるのでネットで有料で払うのが嫌じゃない方には個人的にはWeb受講がオススメです。
4時間拘束されないですし、地方の方でも気軽に参加できること。さらに細切れすれば1日おきに1時間見る事で、通勤中にスマホでゆっくり視聴できるからです。
とはいえ、やっぱり「お金は少しでも使いたくない」という方は迷わず無料講座に申し込みましょう。セミナーで説明される内容はほぼ同じです。
なお、Webで受講された方には1,000円を払うだけのWeb限定の特典もあるので、興味がある方はweb受講を申し込んで見てみてください。

こちらはもしかしたら時期によって特典が変わる可能性があるため、あえて書きませんが、特に有料講座に興味がある方にとってはweb受講の申し込み料の1,000円なんか全然ペイできる特典が用意されているので、ご興味がある方はWeb受講をオススメします。
お金の教養講座の口コミや評判
悪い口コミ
① 52歳 男性
「無料講座に参加してみたけど、知っている内容が多かった印象だったね」
② 34歳 女性
「お金を稼ぐという興味のあるテーマの講座でしたが、可能であればもう少し短い時間にまとめてもらえるといいなと思いました」
③ 24歳 男性
「参加したら、有料講座に申し込みたいと思ったがボーナス入るまでは我慢しないと入れないので、もうちょっと様子見ます。。」

参加するデメリット
金融業の方や現役の投資家の方など、プロには物足らない内容となっている
すでに講座に参加された方で高評価にしていない方の特徴をみますと、現役の投資家の方だったり、外資系の金融機関にお勤めの方が「既に知っている内容だった」というコメントが多いです。
具体例をあげますと、たとえば「ふるさと納税すると節税効果があるなんて知ってるよ」みたいなコメントがあったりするのですが。
私のように社会人になってITだのなんだの、本業を学ぶのに必死だった人にとっては「そもそも節税って何?脱税?とどう違うの?」いうレベル方も多いと思いますし、そもそもコストを抑えるにはどんな手段があるかその選択肢すら分かっていない方も意外と多いのではないかと思います。
ですので、私のようにマネー教養が初心者レベルの悩みとは違う次元にいる方々にとっては少し物足らないこともあるのかもしれません。
4時間拘束されるのは長い
お金の教養講座には、対面式の無料講座とWebでの体験講座があるのですが。
お金の教養Plusコースというものがあり、そちらだと株式投資体験学習コースと不動産投資学習コースの両方を網羅した無料講座となりますが、合計4時間は少し長いのではないかと思います。
(※ですので、私は移動時間なども考え、3時間でいつでもどこでも受けられる Web講座を受けました)
忙しいビジネスマンや、疲れている方には4時間の講座を受けるには集中力や気合が少し要りそうですね。
有料講座に入りたくなる
講師の方は実際に稼いでいる現役の投資家であり、講師歴も長く説明が上手いので、参加した方の多くは有料講座に興味を持ってしまうと思います。
ただし、有料講座は値段がそれなりにするので、購入したいと思っても1週間は検討する期間を設けるのをオススメしたいです。

無料講座をオススメしない人
①マネーの教養がすでに高い方
②長時間の講座受講に時間をさけない方。
③欲しいものがあると、我慢できない方
良い口コミ
① 29歳 女性
「講師の方の説明が上手く、飽きずに聞くことができました」
② 41歳 男性
「平日は仕事が忙しく、週末は家族サービスがあるため、Webで見れるときに少しづつ見ていきました」
③ 32歳 男性
「無料講座の会場がたまたま会社の近くだったので、寄ってみましたね」

講座に参加するメリット
現役で資産運用している講師
私が受けた講座の講師は、元サラリーマンで年収400万代から、 48歳で脱サラし、現在では6億の資産を持つまでになった方でした。
他にも、不動産投資スクールの講師は現在3,000万の不労所得を持っている元サラリーマンの方だったりします。
投資の理論だけ知っていて説明する講座と違い、現役バリバリの方の説明は分かりやすいですし説得力があるのでその点がファイナンシャルアカデミーの特徴なのではないかと思います。
Webだと短時間で視聴できる
お金の教養講座の対面型は毎月定期的に東京や大阪でやっているのですが、Webであれば地方の方でも受けられます。
また視聴時間もWeb版だと4時間→3時間と短くなっていることがオススメです。
繰り返し、内容をゆっくりメモしながら視聴できることもメリットですね。
ただし、Web視聴は有料で1000円かかるのでお支払いが嫌な方は対面型の講座にお申込みされた方がよいと思います。
しょっちゅう、主要都市でやっている
毎月3000人参加しているだけあって、東京・大阪・名古屋では無料講座が回数多く行われています。
都内でもいくつかの会場で行われていますので、ご興味がある方で実際に 行ってみたい方は公式サイトで会場を確認してみましょう。

講座をおすすめしたい人
①現役で資産運用を実践していて、なおかつ成果がでいている方から話を聞きたい人
②忙しく、短い時間で端的に内容を把握したい方
③東京、大阪など主要都市にお住まいで、気軽に行ってみたい方。
価格の話
対面型の講座であれば、参加料は無料です。
Webでの視聴の方は1,000円発生してしまいますが、1週間以内であれば何度でも視聴可能なので細切れで見れるなどのメリットもあるため、どちらが良いか検討のうえ参加されると良いと思います。
なお、講座内容にWebか対面で違いはありませんが、対面講座に行くと本(お金の教養:泉正人)が無料でもらえる特典があること、Web受講だとその場で有料講座を申し込んだ場合には割引特典が発生する違いがありますね。
まとめ

というわけで、お金の教養講座はお金を増やす手段についていろいろと網羅的に知りたく、これから本などで勉強しようと思っている方に特におすすめです。
理由はお金の増やす方、減らし方など、お金を確保するための手段には何があるのかがわかると勉強するジャンルが分かるので、何を学べばいいか効率的に情報が得られるからですね。
実際に体験講座を受けるには、教室講座を選択するか、web受講をするか、公式HPでクリックするだけで選べます。
さらに無料体験講座を受けることで自分がどの投資が向いているかわかるので、 講座の説明を聞いた後に興味を持った分野から色々と調べてみる事をオススメします。
興味を持たれた方はこちらに公式サイトのURLがあるので、予定をみてさっそく無料体験に登録してみましょう!
Q&A
お金の教養講座を受講した人のインタビューとかありますか?
2分で色々な方にインタビューした動画があるので、載せておきます。
また、一般の方だけでなく有名人も講座に参加しているそうなので、なぜ受けたのかインタビューがあったので、そちらも参考までに載せておきますね。
ファイナンシャルアカデミーには他に無料セミナーは無いの?
ファイナンシャルアカデミーには、お金の教養講座以外にもいくつか無料で受けられる講座があるのでご紹介します。
株式投資スクール
株式投資講座の無料体験学習会です。
株式投資に興味がある方向けの、無料体験コースです。
不動産投資スクール
不動産投資の無料体験学習会です。
不動産投資に興味がある方向けの、有料講座の一部を無料体験できるコースです。
ちなみに、不動産投資の講師の方は非常に外部からの評判がいい方で、有料でも無料でもいいですし、不動産投資自体に興味がなく知識もあまりない方でも面白いと感じていただけると思いますので、一度聞いてみることを個人的にはオススメしたいです。
投資信託・入門講座
投資信託の無料体験学習会です。
投資信託は株式投資の番外編みたいな立ち位置で、一個一個の株式のトレンドを追ってる暇がない方はまるっと投資信託(=だれかに投資の運用を任せる)をお願いする方もいるため、投資をしたくても時間が無い方には投資信託がオススメで、その講座の体験コースとなります。
定年後設計スクール
こちらは50代向けのマネーセミナーです。
私は50代ではないですが普通にWeb講座は受けられましたので、50代ではない方でも参加しても拒否されることなどは無いと思います(笑)
ゴイチセミナー
「月5万円で資産1億円を目指す」というキャッチコピーの「ゴイチ」セミナーです。
2019年にできた割と最新の講座で、資産形成に特化したセミナーなので、会社員の方で副業などのお小遣いを稼ぐ手段を探している方よりも、老後の資金を作りたいといった30代以上の方向けの内容となっております。
ですので、20代の若い方や、お金がかかる手段(投資)に興味が無い方には向いていないかもしれませんね。
ファイナンシャルアカデミー以外には無料のマネーセミナーはないの?
ファイナンシャルアカデミーのようにマネーの教養を上げるための無料講座は他にもありますのでいくつかご紹介します。
CRAZYマネー
年間10,000人が参加する無料のマネーセミナーです。
無料で参加できますし、メインで講演しているのはファイナンシャルプランナーの方なので、一般的な知識が得られるのはメリットですが。
運営している会社が 株式会社TAPP という不動産投資を扱う会社なので、セミナー参加後にお金の不安を解消する解決策として不動産投資をすすめられる可能性がある点を考慮のうえ参加されることをオススメします。
bookee(ABCash)
bookee(ブーキー)は「お金のトレーニングスタジオ」「お金のパーソナルジム」をうたっているABCashが運営している無料のマネーセミナーです。
女性限定で無料体験ができるので、女性ならではのお悩みに特化したセミナーを受けられるのが非常に特徴だと思います。
懸念ポイントとしては、このABCashを運営している 株式会社ABCash Technologies の取締役にはファイナンシャルアカデミーの創業者の方(泉正人氏)がいるのですが、無料セミナーの監修も実はファイナンシャルアカデミーがしております。
ですので、わざわざセミナーに足を運ぶよりはお金の教養講座のWeb講座を受講した方が手っ取り早いかな、と感じた点ぐらいですね。
スクロールマネーセミナー
こちらも女性限定のマネーセミナーです。女性の方向けのセミナーが流行ってるんですかね。累計参加者も8万人以上いるそうです。
特徴としては運営している株式会社スクロールという会社は東証一部上場企業で安心感があることと、全国で割と広範囲でセミナーを開催しているところですね。
懸念点としては、このセミナーの目的が見えないことです。
というのも、ファイナンシャルアカデミーがスポンサーをつけずに無料セミナーをやっている理由は、投資などに興味がある方向けに有料の学習講座を紹介する目的があって運営しているのですが。こちらのセミナーでは、裏で売りたい物が見えないんですよね(笑)
女性向けの商品のECサイトなどを本業では運営しているようですが、マネーセミナーとの関連性が強くないため、(女性への会社の知名度普及くらいの目的であれば)マネーセミナー運用の効果が薄いとある日会社が判断した場合には突然休止する可能性もありますね。
なので、そういった意味では興味がある方は早めにどんなものか見てみるのもいいかもしれません。
アットセミナー
アットセミナーは、色々なテーマのマネーセミナーを集めたいわば“マネーセミナー収集サイト”です。
住んでいるエリアや、開催予定のセミナーから自分が興味があるものに参加できるのがメリットだと思います。
デメリットとしては無料で参加できる分、毎回のセミナーにはスポンサー(広告主)がついているため、スポンサー企業の宣伝がセミナーの中であったり。
メール登録をすると宣伝のメールが来る可能性があることを考慮のうえ、参加を検討してみる必要があると思います。